生活

防災ラジオはいらないってホント?防災アプリさえあれば良いの?選ぶときのポイントについても解説

地震や洪水で避難指示が出たとき、次にどのような行動をすればいいかを知るために、一番にやることは「情報収集」だと思います。
現代の身近な情報収集源はスマートフォンという方も多いと思いますが、ちゃんと防災ラジオを準備した方がいいのか、それともラジオのアプリだけで対応できるのか気になりますよね?
今回はそれらについて調べたのでご紹介しますね。

防災ラジオはいらないの?

「防災ラジオなんてわざわざ準備しなくても、スマホのアプリでラジオが聞けるからいらないんじゃないの?」と思う人もいるかもしれません。
本当に防災ラジオは必要ないのでしょうか?

防災専用ラジオは用意すべし!

防災ラジオとは、通常のラジオ機能に加えて、防災時に役立つ機能を備えたラジオのことです。
そのため、スマホアプリにはない機能があったり、いざというときに便利だったりします。
防災のときこそ本領を発揮できる防災ラジオは用意すべしです!

防災専用ラジオの特徴

防災ラジオは、通常のラジオと同様にFM・AM放送を受信できるだけでなく、防災時に特別なチャンネルを受信できます。
手動で発電できるものや電池式のものがあります。
災害時でも電源の供給源のことをスマホほど気にせずにすみます。

 

ラジオのアプリがあれば大丈夫じゃないの?

いつも携帯しているスマホは、防災時においても身につけている可能性が高く、お手軽なので「ラジオのアプリでも大丈夫じゃないの?」と考えてしまいますよね。
スマホのアプリだけで災害時の情報収集は十分なのでしょうか?

災害時にスマホのアプリだけはNG

実は、災害時にスマホのアプリだけでは物足りません。
防災ラジオとスマホのそれぞれにメリットとデメリットがあるので、防災ラジオの必要性を検討してみて欲しいと思います。

ラジオのアプリを災害時に使うデメリット

スマホのラジオアプリを災害時に使う場合にいくつかのデメリットがあります。

①電気が使えないのでバッテリーが切れてしまう可能性がある
②頻繁にラジオを聞くことで電池の減りが早くなる
③災害時という特殊な環境でアクセスが集中し、つながりにくくなる
④通信回線が断絶した場合に、そもそもラジオアプリが使えなくなる

ラジオのアプリを災害時に使うメリット

ラジオアプリには、聞き逃したときに聞き直せるというメリットがあります。
スマホでの情報収集は2次手段とし、連絡を取るためにスマホをつかうのがおすすめです。

防災ラジオを災害時に使うメリット

防災ラジオを使うと、以下のようなメリットが考えられます。

①回線がつながらなくても利用できる
②アクセスが収集しても聞くことができる
③乾電池、ソーラー、手回しなど様々な方法で電源の確保ができる
④無料で受信できる
⑤アプリのインストール等が不要である

防災ラジオを災害時に使うデメリット

防災ラジオには音声が聞き取りづらい、聞き逃したときに聞き直せないというデメリットがあります。

最近では、文字表示機能付きや録音機能がついたラジオもありますので、欠点はカバーできそうですね。

防災アプリも併用しよう

ラジオアプリだけではなく、様々な防災アプリもあります。
防災アプリは情報の早さと信憑性、情報量や機能性、位置情報の共有ができるなどの魅力がありますので、自分に合ったアプリをインストールしておくとよいでしょう。

防災ラジオを買いたい!選ぶときのポイントは?

防災ラジオを買いたいけど、どんなことに気をつけて選べばいいのでしょうか?
選ぶときは次の4つにポイントを絞って選んでみて下さい。

・充電方法
・周波数
・機能性
・サイズ

充電の方法で選ぶ

防災ラジオには「手回し式」「ソーラー式」「USB式」「乾電池式」の4つの充電方法があります。
<手回し式>
手回し式は、停電時などでも手回しで充電ができるため、電気が使えないときに重宝します。
しかし、充電時間がかかることや労力がかかることがデメリットといえます。

<ソーラー式>
ソーラー式は太陽光で充電ができるので、手回し式同様に電気が使えないときに便利です。
しかし、太陽光での充電には時間がかかることと、天気に左右されるという不便さがあります。

<USB式>
USBケーブルを使って充電をするため、電気が必要になります。
ポータブル充電器やモバイルバッテリーなどを備えておくと便利ですが、電気の量には限りがあります。

<乾電池式>
時間と労力がかからず、天気にも左右されない乾電池式は防災時にはおすすめです。
乾電池のストックを準備しておくことと、乾電池の液漏れがないかなどを定期的にチェックするようにしましょう。

使える周波数によって選ぶ

ラジオ放送にはAM(中波)・FM(超短波)・短波の3種類の周波数が存在します。

<AM放送>
広範囲まで届きますが、建物の中で受診しにくく、雑音が入りやすいという特徴があります。

<FM放送>
広範囲までは届きませんが、建物の中でも受診しやすく、AM放送よりも比較的雑音が入りづらく、クリアな音を聞くことができます。

<短波放送>
電波の届く範囲がとても広いため、海外のラジオを聞くことができます。

災害時にはAM放送が聞き取りづらいので、難聴の方や高齢者の方への対策として「FMワイド」が注目されています。
FM放送の電波を利用してAM放送が聴けます。

ラジオ以外の機能で選ぶ

ラジオ以外にさまざまな機能を搭載した防災ラジオがあります。

・ライト機能
・バッテリー機能
・サイレン機能
・ワンセグ機能
・デジタル表示機能
・防水機能
・イヤホンジャック
などなど

ライト機能は懐中電灯を用意しなくても、停電時や夜に避難所に移動する際に便利です。
防水機能があれば雨の日にも使えます。

付属機能がどのくらい充実しているのか、自分に必要な機能を備えたラジオを選ぶといいですね。

サイズで選ぶ

ラジオをいえば大きなものをイメージしてしまいますよね。ところが、持ち運びに便利なサイズも販売されています。
手に収まるコンパクトなもの、袋に入れて運びやすい軽量タイプなど、重さや大きさもチェックしてみてください。

 

配布している自治体もあるので要チェック

防災メールやSNSなど、様々な方法で防災情報を発信をする市や自治体が増えました。
パソコンやスマートフォンを使わない高齢者等に情報を届けるために、防災ラジオを配布する取り組みを行っている自治体があります。
その例を2つご紹介しますね。

各自治体の配布例

①神奈川県藤沢市
2023年4月から2024年3月に、先着順に1台2,000円で防災ラジオが配布されました。

②東京都港区
2022年に1世帯1台1,000円で希望する世帯に配布されました。

 

まとめ

「防災」と名前がつくだけあって、防災ラジオには様々な便利な機能があることがわかりました。
大雨、洪水、地震が多くなっているので、いつ自分の身に危険にさらされるかわかりません。
そんなときに対処できるよう、防災ラジオを準備しておくといいですね。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-生活
-,